↓の午前中に書いた記事の通り
今日は久しぶりに、ま~ったりとした1日を過ごしました。(o^^o)
たまには、こんな日もあっていいよね~♪
少しだけどバーコの整理とハガキ書きをしました。(満足です。)
ちょうどダンナが帰ってくる時間で、私もスイッチを切り替えようと思ったら、
なんともグットなタイミングで、入院中のインターフォンも帰ってきました。(*^_^*)
今日もお届け物はなかったです。
3~4月は、種まきが極端に少ないので、しかたありません。
(・_・)えぇ~と誤解のないように言っておくと、これはぼやきじゃないよ。
ぼやきが悪いとは言わないけれど、
ぼやきばかりが並んでいる掲示板、私は苦手です。
それを読んでる自分まで、どんどん憂鬱になっちゃうから。(笑)
さてさて、
今日はコメントについて少し書きますね。(^^)
前にも書きましたが、私はハガキ中心なので、
まずは、ハガキの場合・・
意見を求められていない時は2~3行。
要項にご意見ご感想とあった時でも、多くて6~7行に、
読みやすく、わかりやすくを心がけています。
特に、意見をわざわざ求めていると言うことは、
必ず誰かが読んでくれているって事だもんね。(*^_^*)
華美にならない程度のイラストと、
必要事項、意見の配置や行間にも気を付けているつもりです。
内容は、
TVや雑誌なら、それを見ていないと書けないもの。
沢山のハガキを読まなくてはいけない担当者を考慮して、端的に。
苦言でも、納得して読んでもらえる言葉を探します。(これが難しい。)
ハガキは、第一印象。
おっ!と思ってもらう為の、つかみが大事だと思うんですよ~。
ネットの場合は、
もっとしっかりした、コメントというよりは、感想が必要な気がします。
(だから、私は苦手なのかも・・?)
お友達の中でも、この分野を得意とされている方は、
みなさん、文章が上手なのはもちろんのこと、
感性が豊かで、話題も豊富な方が多いです。
コメントを上手に書きたいなら、
HPやブログで公開されている沢山の日記の中から、
こんな素敵な文章が書けたらいいな~♪と思う
お気に入りを見つけて、毎日せっせと通うだけでも、
かなり勉強になると思いますよ。
私もお気に入りのところで、
毎日、楽しく勉強させていただいてます。(o^^o)
あとは、コメントや感想を書く時の自分なりのこだわりかな~。
私の場合は、「嘘は書かない。」にこだわっています。
懸賞を始めたばかりの時は、結構、テキトーな事を書いていた気がしますが、
ある事がきっかけで、きっぱりやめました。
ほんの些細なことなんですが、
当選した映画のチケットを利用できなくなって、
ある方へ差し上げようと思ったら、
ちょうど、その日の彼女の日記に、
お友達とその映画を観に行った感想が書かれていたので、
他のお友達の掲示板をお借りして、「誰か行ける方に差し上げます。」と
呼びかけたところ、「とっても観たかった映画なので・・」と手を挙げたのが、
最初に声をかけようと思っていた彼女でした。
私が日記を読んでいるとは知らない彼女は、うんざりするほど嘘を並べてて、
チケットが欲しい事をアピール。
他に希望者もいなかったので、呆れながらも差し上げました。
以前から、彼女のHPにお邪魔してカキコもいっぱいしているのに、
なぜ嘘がばれないと思ったのか、私には理解不能です。
そんなバレバレの嘘をつくくらいなら、「1回観たけど、もう1回観たいから。」と
いってくれた方がどんなに良かったかと思いますが、
彼女の日記に、2度目の映画鑑賞の記事はありませんでした。
そんなこんなで、プレゼントする側の気持ちも
ちょっと学んでしまった結果(苦笑)、
私の目指すところは、
後ろ指のさされない懸賞愛好家となった次第です。(*^_^*)
みなさんに、嘘はつくな!と偉そうな事を言っているのではありません。
せめて、細心の注意を払うくらいの配慮は持って頂きたいと思うのですよ。
だってね。
ローカルな懸賞に毎回応募していれば、
それなりに覚えられたりもするでしょう~。そうは思いませんか?
たった数行の文章にも、
案外、その人の人となりがにじみ出たりするもんですよ。
*今日も、私の勝手で主観的な文章を読んでいただいて
ありがとうございます。
いろいろ反論がお有りの方もいらっしゃるかもしれませんが、
広~い心で笑って許してね。(^O^)
*この記事のすべての文章について、無断転載、転用を禁止します。
最近のコメント